必見!薬剤師の求人探しを極めるblog

資格を取得する為にはどの様なルートが存在するのか

2022年08月07日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬剤師は薬事法に基づいて薬剤を調剤したり、管理や服薬指導などを行う国家資格です。数ある国家資格の中には学歴関係なく試験を受けられるものもありますが、この資格は専門的な教育機関に入学する事が必須です。資格を取得する流れはどの様なものなのでしょうか。

資格を取得して働くための基本情報

国で認められている教育機関に入学し、その定められた教育課程を履修しないと国家試験を受ける事はできません。教育機関は薬学部のある大学を指し、高校卒の場合はまず大学に受かる事が必要です。

この大学では4年制ではなく6年制に現在は変更されており、その期間に一般教養や薬学に関する知識を学びます。座学だけではなく実務実習も必須であり、大学なので学士取得の為に卒業するには卒業論文を作成する必要があります。

一般的な4年制大学より6年制と長いですが、カリキュラムは沢山あり留年もありますので忙しいとされています。卒業する事で国家試験受験資格が得られ、試験に合格し免許の申請をする事で現場で名乗れて働く事ができます。

最短のルートと各年次のカリキュラム概要

薬剤師に最短でなれるルートはあるかと言えばありません。基本的に6年制の薬学部を卒業し一発で国家試験に合格する事が最短となります。医療現場でさらに薬に関わる仕事なので、確かな知識や技術が求められます。その為、薬学部に入学したからと言って必ず資格を得られるわけではありません。

薬学部の4年次には薬学共用試験が行われ、この試験に合格しなければ5年次から始まる現場での実務実習に進む事ができません。5年次の実務実習では実際に薬局や医療現場に出向いて実習を行い、薬局と病院双方で経験を積む事で地域医療や保険、多職種連携など現場で必要な項目を学ぶ事ができます。

6年次は特に重要な年で、卒業論文だけでなく国家試験対策に取り組む必要があります。大学側も後期より国家試験対策のサポートに力を入れてくれます。

学び直し編入と言った別のルートはないのか

以前はその他のルートは存在していましたが現在はありません。2017年度までに4年制の薬学系統の大学に進学している方は、大学院で2年間学び国家試験を受ける事ができました。

2018年度以降は4年制の薬学系大学に進学し大学院に行っても国家試験を受験する事はできません。この様に他の学部卒業後社会人を経て薬剤師を目指そうと言う方も、途中から等はなく必ず6年制の薬学部のある大学に入学し6年間学ぶ必要があります。

ただ外国で日本の薬学部6年間に相当する薬学校を卒業した方は、日本で国家試験を受験する事ができます。

このページのトップへ