薬剤師は、正社員にならずにアルバイトとして仕事をすることも可能です。パートと呼ばれる雇用形態もありますが、アルバイトと法律的な違いがあるわけではありません。正社員や派遣社員とは違う立場の人で、フルタイムの人をアルバイトと呼び、パートタイムの人をパートと呼んで言葉を使い分けている職場もありますが、法律的な基準によるものではないです。アルバイトやパートは、特殊な立場の人だけが選択する雇用形態ではありません。正社員として働くよりも、アルバイトの方が向いている人は決して少なくないです。
小さい子供がいたり、介護が必要な高齢者がいたりする家庭なら、仕事のために提供できる時間に制限がかかります。正社員として、会社の指示に従って勤務を続けていくことが難しくなる場合もあります。そんな人でも、出勤する曜日や時間を自由に設定できるアルバイトなら、仕事をすることに問題が生じることはありません。
配偶者などの協力者と時間を調整すれば、子育てや介護と仕事を両立させることは十分に可能です。長い時間をかけて取得した資格を、無駄にすることなく仕事を続けられる環境が手に入ります。
薬剤師といっても、キャリアアップが薬学の分野に限定されているわけではありません。全く関係のない分野に挑戦することで、キャリアアップを目指すことも可能です。但し、そういう場合は、残業や休日出勤などで時間を使ってしまうわけにはいきません。
勤務時間を自由に調整できるアルバイトなら、他のことに挑戦するための時間を確保できます。十分な時間が確保できれば、副業に挑戦してみたり薬学以外の資格の取得を目指してみたりすることも可能になります。
出産や育児のために一時的に職場を離れることがあります。休暇や休職という形式をとらずに退職する人もいます。そんな人が、子供が学校に行く年齢になったところで、仕事に復帰する人は珍しくありません。長いブランクがあるため、強い不安を感じて、フルタイムの仕事にはついていけないのではないかと考える人もいます。
アルバイトなら、勤務時間を短くしたり、勤務日を減らしたりして調整することが可能です。ブランクのある人が、自信を回復するまでの期間の働き方としても、アルバイトは魅力的な雇用形態です。