薬剤師は、正社員だけではなく派遣やパートとして仕事をしている人も多くいます。派遣とパートは、正社員ではないという点では共通していますが、他の点には多くの違いがあります。どちらを選ぶか検討する場合は、両者の違いを正確に把握することが大切になります。ちなみに、アルバイトと呼ばれる雇用形態もありますが、パートとの違いは特にないと思って問題ありません。法律上の定義があるわけではなく、学生やフリーターをアルバイトと呼んで、主婦をパートと呼ぶという程度の違いで使い分けられていることが多いです。
パートと派遣では雇い主が違います。例えば、病院に勤務した場合は、パートは病院に雇ってもらうことになり、派遣は派遣会社に雇われている立場になります。派遣会社に雇われている人が、病院に派遣されて仕事をするのが派遣です。
給与の支払いは雇用主が行うので、パートなら病院、派遣なら派遣会社が責任をもって支払うことになります。病院は派遣会社に料金を支払い、病院から派遣会社に支払われたお金の一部が、被派遣者に支払われるという構図です。
パートと派遣では、給与を支払う雇用主が違うので、支払われる給与の内容にも違いが出ます。パートは勤務先の規定に従って計算された額を受け取るのに対して、派遣は派遣会社の規定に従うことになります。
どちらが高いかは、それぞれの規定や契約内容によって変わるので、一概には言えません。但し、経営状況に差がある場合は少し注意が必要です。パートなら病院、派遣なら派遣会社の経営状態が、給与支払いの担保になっている点は知っておかなければいけません。
経営状況に問題がなければ、働く側として大切になるのは金額だけです。契約時に確認した金額に納得していれば、雇用主が誰であるのかを気にする必要はありません。しかし、福利厚生に関しては少し事情が変わります。福利厚生の条件も、雇用主の規定に従う点は給与と同じですが、パートを福利厚生の対象から除外しているところがあります。
派遣の場合は派遣会社が設けている福利厚生の制度を利用できますが、病院などの福利厚生は正社員に対象を限定しているケースが多くみられます。つまり、パートは福利厚生の制度を利用できない場合があるということです。
いくら充実した制度を持っていても、利用対象者から除外されていたのでは意味がないので、事前に対象者を確認しておく必要があります。