毎日の仕事を楽しく続けていくためには、職場の人間関係を良好に保つことが重要です。薬剤師のような資格をもった専門家でも、仕事場での人間関係が重要になる点は他の職業と同じです。良好な人間関係をつくって維持するためには、人間関係に繋がる業種別の特徴を理解しておくことが大切になります。
病院には専門家と呼ばれる人たちがたくさんいます。医師や看護師をはじめとする多くの専門家がいて、取得している資格も異なります。事務員でさえも医療事務となれば、一般事務とは違う知識を持っています。それらの人と連携して、日々の業務に取り組むことになるので、立場の違う専門家に対して敬意や尊重する気持ちを持つことが非常に重要です。
配慮を欠いた行動や発言は、人間関係の悪化に繋がる恐れがあります。逆に言えば、配慮を怠らなければ良好な関係を築くことは難しくない職場です。立場の違う専門家とお互いに尊重しあう良好な人間関係の中で仕事ができるようになります。
調剤薬局の場合は、同じ立場の人と長い時間、同じ場所で仕事をすることが多くなります。その結果、人間関係が濃密になりやすく、些細なことからこじれてしまうことがあります。合わない人が居ても距離をとるのが難しいので、修復困難な場合が多いです。
仕事内容は、間違いが許されない緊張感のあるものなので、毎日の仕事を負担に感じてしまう可能性もあります。そんな状況を避けるためには、同じ職業であることに甘えないようにすることが大切です。相手が先輩や上司など立場が上の人であっても、後輩や部下であっても相手の立場を理解するように努めると効果的です。
同じ仕事をしていても、人それぞれ考え方や感じ方には違いがあることを理解することが大切です。
ドラッグストアの場合は、一緒に仕事をする人の幅が広い点に特徴があります。病院のように医療関係者に限定されているわけではありませんし、雇用形態も一様ではないです。正社員もいればアルバイトもいますし、社会人もいれば学生もいます。
業務内容も、医療関係と言うよりも小売店の接客業に近い部分が多くなります。資格をもった専門家であることにこだわっていると、周囲の人との関係が上手くいかなくなることがあります。薬剤師は薬剤の専門家ですが、他のスタッフよりもすべての面で優れているわけではありません。
立場の違いを超えて、人と人との関係であることを意識して付き合っていくことが大切です。