多くの人が安心して医薬品を利用できるのは、その安全性がきちんと確認されているからです。この安全性を確認するための作業を、薬剤師が行っています。医薬品の候補を集めて、そこからデータを収集していってその情報を提供する大切な仕事です。
医薬品の開発を行う時に使われる有効成分は、様々な実験を行うことによって初めて商品化されます。客観的なデータはいくつか存在するのですが、その情報の確実性を証明ためには実際に動物に対して効果を発揮するかを試さなくてはいけません。
これは、動物実験だけではなく人間に対する臨床試験でも同じです。単純な有効成分の状況だけを把握していても意味はないので、実際に人間に利用してどのような効能と副作用が現れるのかを確認することが大切です。このような薬の候補が出来上がった段階で、本当に安全に利用できるのかを確認する判断を薬剤師が行います。
医薬品の候補になっている有効成分の情報を収集する試験のことを、治験と言います。薬の情報に特化した人材が、チームの一員として参加する必要がありますのでこの役割はとても重要です。治験は、国の承認を得るために必要な成績を集めるために行われるものです。
文字通り、正しい有効性を判断するための情報収集を行う場所として提供されていますので、正しい結果の判断のために成分の保存と試験の実施は非常に重要です。治験の担当は、基本的に医療に詳しい医師であることがほとんどですが、それをサポートする役割として必ず薬の専門家がいます。
計画書に従って、有効成分が適正に投与されているのかをチェックする役割が存在します。
集められた情報や成分の有効性を実験的に確認して、初めて一般市場に医薬品は提供されることに違いありません。ただ、この段階であっても本当に処方内容に問題が存在しないかを確認していかなくてはいけません。そして、実際に疑わしい点や不明なポイントが存在する場合にはそれを処方した医師に問い合わせをして情報共有を行う必要があります。
こういった業務を、疑義照会と言います。これは薬剤師の非常に重要な業務の1つとして考えられていて、特にプレアボイドという制度は有名です。有害な事象を避けるために、医薬品を管轄する協会全体が協力をして取り組んでいる活動です。
そのため、これらを含めて初めて安全に医薬品は安全に患者に届けられるようになる仕組みになっています。