医療関係の仕事を検討しているなら、医師や看護師だけでなく、薬剤師を検討してみましょう。薬学の知識を生かして、患者さんの症状の改善に携われるので、日々やりがいを感じながら、仕事に取り組めます。どのような人が適しているのか、どんな能力が求められるのかといった情報をお伝えしますので、参考にしてください。
薬学の世界は日々進化しています。疾病を治すための新薬が開発され、医療現場にも、次々に導入されます。処方に関するルールに関しても、ずっと同じわけではなく、必要に応じて改定されるものです。薬学のスペシャリストとして働くには、大学の薬学部で6年間に渡ってしっかり勉強を積み、知識を身につけるだけでなく、実務に就いてからも、新しい知識を吸収する努力が求められます。
惰性で仕事をするだけでは、任務を全うすることはできないと認識しておいてください。薬剤師は、向学心を持ち続けることができ、常に知的好奇心を持って学習ができる人に適した職業です。
勉強会やセミナーに参加するといった前向きな行動を取って新しい知識をどん欲に吸収できるのが好ましいでしょう。
医療スタッフと連携して業務を行う必要があり、コミュニケーション能力が求められる職業でもあります。医師や看護師といった医療スタッフだけでなく、患者さんと適切にコミュニケーションを取ることも必要です。
患者さんのなかには、医師の診察中には、緊張してしまってうまく話せないという人もみられます。患者さんの緊張を解きほぐし、丁寧にヒアリングをしてあげることで、適切に薬が処方されているかをチェックすることが求められるのです。
処方薬に疑問点がある場合、医師に疑義紹介をしなければなりません。医師とスムーズに会話を交わして、処方薬についての意見を交わすことができるスキルを身につけるようにしましょう。
薬局や医療機関の薬剤部における業務は、薬の調合や袋詰めといった細かな作業が中心です。慎重に注意を払って、丁寧に仕事をすることに対して、苦手意識がないタイプの人が向いている職業であると言えるでしょう。
薬剤は、健康に及ぼす影響が大きいものです。ほんの少しでも計量を誤ってしまい、調合ミスをしてしまうと、患者さんの健康に被害を与えるリスクがあります。様々な注意点をしっかり踏まえて、どんな時でも冷静に与えられた仕事にコツコツ取り組める人であれば、薬剤に携わる仕事をしっかりこなせるはずです。