薬剤師は、人々の健康のサポートを担う役割があり、国家資格の免許取得後の働き先はさまざまあります。ここでは、薬の専門家の主な職種や、医薬品に関わる仕事に就くための方法についてご紹介します。医療従事者の仕事に興味がある方は、参考にしてください。
薬剤師は、調剤や医薬品の供給など、地域住民の健康のサポートを担っている医薬品に詳しいスペシャリストです。薬には、主に医療用医薬品と言われる専門家が調剤する薬と、処方箋なしでドラッグストアで購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)の2種類があります。
ここでの役割とは、患者さんに対して調剤や調剤時の正しい情報を伝えることです。調剤は、医師の処方箋に基づいた、適切な量の薬を調剤していきます。服薬指導では、薬の飲み方についてや、副作用に関する情報を的確に説明します。
そして、一般用医薬品の相談に応じることも、医薬品の専門家の大事な業務です。健康相談では、患者さんの悩んでいる健康の相談に耳を傾け、適切なアドバイスをすることで、患者さんの不安をやわらげることができます。
薬の専門家は、さまざまな種類の職種があります。かかりつけ薬剤師は、薬をメインに治療をおこなう業務です。健康生活や介護について、豊富な専門知識と経験を持ち合わせた薬の専門家です。薬局に来られる患者さんの現在使用する市販薬や処方薬を正確に理解したうえで、適切なアドバイスをおこないます。
薬局が開いていない時間でも、対応できる場合もあります。電話や自宅訪問などのサポートもできるため、外出が難しい患者さんにとって頼りになる存在となります。そのほかにも、新薬の研究開発に尽力する薬の専門家や、薬の製造工場にて製造管理に携わる業務もあります。
行政機関の薬事行政に携わる仕事や、学校に在籍して生徒さんに保健指導をおこなう業務もあり、職種の選択肢が豊富です。患者さんに親身になって対応するのが好きか、研究開発に関わりたいなど、自分の興味や関心を明確にして、やりがいのあるジャンルの薬の専門家になりましょう。
薬の専門家になるためには、薬学系の学部学科を設置する大学に入学する必要があります。大学で高度な薬の専門知識や技術を習得するために、薬学や実務実習、実臨床などに対応したカリキュラムに励むことになります。そして、大学6年間の課程を修了した後に、調剤や服薬の指導者になるための国家試験の合格を目指していきます。
国家試験に合格すれば、申し込みによって厚生労働省の名簿に登録されることになります。その後、厚生労働大臣から国家資格の免許を授与することができます。免許を取得することで、病院や調剤薬局、ドラッグストアや教育機関などで、薬の専門家として働けるという流れになります。