資格の中でも役に立つもののひとつ、それが「薬剤師」の国家資格です。高齢化社会の日本では病院通いのお年寄りが増え、それに比例して薬を求める人が増加します。そんな状況ですから需要があるのがこの仕事なのです。では、この職業に就くメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
この資格は前述のとおり国家資格です。国家資格である以上、簡単に取得できるものではありません。薬科大学や薬学部の設置されている大学で学ぶ必要があります。それから国家資格を受験できる資格が得られるのです。薬科大学や薬学部は以前は4年生だったものの、医学部同様に現在では6年制に変更されています。
やはり、薬を扱う仕事であるがゆえに、人の命を預かるが故、6年間の長期に学んだほうが必要な知識をより多く詰め込めます。ちなみにこの資格の合格率は医療系の中の資格の中でも、難関といわれるくらい合格率が低めです。
ですが、受験資格に年齢制限がないのが魅力で、落ちてしまっても何度でも受験できるのが魅力でもあります。
この資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。国家資格取得後はドラッグストアなどに就職先があります。ドラッグストアなどは全国各地にありますので、就職先を見つけるのは比較的楽かもしれません。また一般企業や大病院なども就職先にあたります。
このように就職先が多方面にあるのがメリットの一つです。また年収も一般のサラリーマンに比べると高めです。ただし、就職先や勤務地などにより、年収の差がありますので、薬剤師として需要のある地域で就職するほうが有利かもしれません。
また、経験を積めば自分で薬局等を開業できる可能性もあります。そうすれば定年に関係なく、動ける限りは働くことが出来ます。
この仕事は患者さんに薬の事を伝えることが仕事の一つでもあります。そのため、コミュニケーション能力がある人でないと、務まらないことも考えられます。ただ単に薬を処方するというわけではないのです。また、大雑把な性格の人はあまり向いていないかもしれません。
まじめで几帳面な人のほうが向いている仕事とも言えます。このようにこの職業は、小さな薬を扱う重要な仕事です。ですから、まじめな人ほど向いているというのは間違いないでしょう。