必見!薬剤師の求人探しを極めるblog

国民の2人に1人が罹るがんを克服する緩和ケア

2023年11月10日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

我々は医療の発達した社会に暮らしているおかげでがんのように生死に関わる病気になっても手厚い治療を受けられます。それとともに地域の中核的医療機関に併設された医療専門家チームが行う心のケアなども受けることができます。

治療と共に緩和ケアを受けると効果を生むがん治療

がんを発病していると宣告されると誰でも精神的にショックを受けるだけでなく身体も不調に陥ってしまいます。すると、日常生活を続けることが難しくなり、頓挫してしまう仕事や家庭生活まで支援が必要になるわけです。

そこで、場合によっては理学療法士や管理栄養士などが相談に乗りだしてくることになります。こうして、患者が仕事や日常生活などで立ち行かなくなっている困りごとや悩みなどをチームプレイで緩和ケアしながら担当の主治医や看護師などががんの治療に取りかかることになります。

がん治療が始まると治療方法にもよりますが手術後の痛みや身体のだるさが続いたり、抗がん剤投与による食欲減退や体調不良などが続くこともあります。こういう状態では患者が心身ともにがっくりしたままになってしまいますが、緩和ケアを受けながら治療を続けることが治療や体調回復にも良い影響が出てくるとの調査データが発表されています。

患者の身体的、精神的苦痛を最小限に抑える調剤知識

従って、治療に直接かかわるわけでないこのような緩和ケアのチームプレイをおろそかにはできないようです。このように、がんの宣告を受けたり、重病を患った場合などでは様々な職種の医療専門家で構成される緩和ケアチームが必要に応じて患者を支えるくれるわけです。

しかしながら、生死に関わる重病を発症すると患者一人ずつ、病巣の進行度合いや発症部位などの違いで痛みや精神的な悩みなどがまちまちです。この身体的、精神的な悩みを最小限に抑制するには薬剤師の投与する鎮痛剤や向精神薬の種類や投与量などを日替わりできめ細かに調整する必要があるわけです。

緩和ケアの中でも痛みや副作用で生じる予想外の症状を最小限に抑えることが患者の最も期待するところのはずです。

緩和ケアチームの連携で救われている多くのがん患者

薬剤師は担当する主治医や看護師と十分連携を図って調剤業務に力量を発揮して多くの患者を救うことができるわけですからやりがいのある業務と確信できる瞬間でしょう。近年、がんは種類によっては5年生存率が大きく伸びているとは言え、国民の2人に1人が一生のうちにかかる国民病と言われるくらいになっています。

しかも、緩和ケアは多くの患者が入院時だけでなく通院時、あるいは在宅治療中でも必要になり、緩和ケアチームの世話になるはずです。そこで、薬剤師は調剤業務を通じてこれほど多くのがん患者とつながるわけですから、薬物療法の緩和認定資格を取得すれば更に大きく貢献できる素地が増えることになります。

このページのトップへ