調剤併設型ドラッグストアは、医療機関から処方された薬の調剤業務に加えて、OTC医薬品や日用品など、様々な商品が販売されています。薬の専門スタッフとして常駐し、処方箋に基づく薬の調剤や薬に関する相談に応じることができます。調剤併設型ドラッグストアの特徴と、仕事の進め方の違いを紹介します。
一般的なドラッグストアと違い、調剤併設型ドラッグストアは処方箋も取り扱うため、仕事で求められることは多くあり、スタッフ同士で連携を取ることもできます。一人に仕事の負担が集中するわけではなく、登録販売者がいる店舗もあるため、お互いに協力し合って仕事を進めていき、連携が取れる点もやりがいがあります。
医療用医薬品の知識だけではなく、OTC医薬品や健康食品も取り扱っているお店だからこそ、さらに商品知識を身に着けてお客様にわかりやすく商品のことを伝えることも大切な仕事の一つです。
OTC医薬品は、薬をカウンター越しで薬を受け取ることができ、医師の処方箋なしで店頭での購入が可能です。OTC医薬品にもさらに種類があり、4つに分類することができるので、その4つをご紹介します。
まず一つ目は、第1類医薬品であり、副作用に注意する必要があることから薬剤師による指導が義務化されています。二つ目の第2類医薬品は、登録販売者に相談をしながら購入することができ、風邪薬など、私たちの身近な市販薬です。
三つめは第3類医薬品であり、整腸剤など、副作用のリスクが低いものであり、薬剤師と登録販売者のどちらも販売が許可されています。最後に、要指導医薬品は初めてOTC医薬品として販売されるものもあるため、薬剤師から書面で説明を受ける必要があります。
新しい形のドラッグストアも誕生しており、調剤併設型ドラッグストアが近年増えています。医療機関からの処方箋を取り扱っている調剤薬局に加えて、OTC医薬品や健康食品などを取り扱う今までのドラッグストアが併設された形のお店です。
調剤併設型ドラッグストアに行けば、処方箋を受け付けてくれるため、薬局が閉まっていてもドラッグストアなら営業しているケースは多く、すぐに薬を受け取れるメリットがあります。
普段健康な方でも、風邪を引いてしまった時に、薬を受け取る方は多く、病院で待つことなくお店で買い物も済ませてお薬も受け取れます。スポーツドリンクや食事など、調剤を待っている間、短時間で簡単に買い物を済ませることができるので、便利です。